本記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、記者に報酬が支払われる可能性があることをご承知願います。
投資信託はクレジットカードで買い付けることが可能です。
もちろん、通常の買い物と同じようにポイントが付与されます。
なので、投資を始めるならばクレカ積立を必ず検討するべきです。
クレカ積立
各証券会社が顧客獲得のために、競うようにクレカ積立サービスを充実させています。
本記事執筆時点ですと下表の内容です。

SBI証券は東急カードで積み立てると最大で3%の還元率を実現できるので素晴らしいですが、条件があるので現実的には0.5%~1%と思っていただいたほうが良いかと思います。
tsumiki証券のエポスカードを使った積立は1年継続するごとに還元率が0.1%増えていく仕組みです。注目なのはエポスカード側の年間ボーナスポイントの対象になるので、エポスカードゴールドをお持ちであれば、利用額を稼ぐことができます。
購入上限
購入上限はカードごと(証券口座ごと)に5万円/月です。
上限をもっと上げてくれれば、投資信託の購入後に即売却技で荒稼ぎできそうですが、
この上限は法律で決まっているので引き上げられないそうです。
とはいえ、複数の証券会社でクレカ積立可能です。
なので、極端なことを言えばsbi証券で5万、楽天証券で5万、マネックス証券で5万、auカブコムで5万、TSUMIKI証券で5万といった買い付け方も可能です。
毎月の投資信託の積み立てのうち25万もクレカで買えれば充分ですね!
上記は各カード枠の5万を全て使い切る前提で話しを進めていますが、もちろん枠を使い切らなくても大丈夫です。
なので、SBI証券の三井住友カード積立で1万、楽天証券の楽天カード積立で2万といった買い付け方もできます。
自由度高いですね!
毎月のポイント収入
では実際にクレカ積立をしてどれだけポイントが稼げるでしょうか。私の実績をもって確認したいと思います。
私の場合、下表の証券会社すべて満額で積み立てております。

還元額を合計すると、毎月3,900ptの還元を受けられていることがわかりました。
auカブコム証券のau回線紐づけキャンペーンで貰えている2,000pt(+4%)の存在が大きいですが、それが終了したとしても毎月の2,150pt以上の収入です。
初期設定として積立設定をしてしまえば、あとは全自動でポイントが付与され続けますので、かなり美味しい思いをしています。
つみたてNISAとの合わせは最強
クレカ積立はつみたてNISAとの併用が可能です。
但し、つみたてNISAは毎月の均等に買い付ける場合は33,333円(年間上限が40万)が上限です。
そのため、クレカ積立の枠をフルで使えないので、
つみたてNISA枠以外に通常の購入枠として16,667円を別途設定することを漏らさないように気をつけましょう。

もちろん、つみたてNISAの枠である33,333円のみ設定しても問題なしです。
クレカ積立の枠内であれば問題なくポイントが付与されますので、ご心配なく。
つみたてNISAについては下記記事をご参考ください!
クレカ積立はどの証券会社で始めるべき?
好みの問題ですが、私的にはクレカ積立はできる限りすべて設定すべきだと思います。
ただ、余剰資金との相談になりますので、もし1つ選べと言われたらSBI証券の三井住友カード積立を選択します。
理由としては、ネット系証券口座で顧客数No1からくる安心感と、投資信託保有額に応じた毎月のポイント付与サービス 投信マイレージが非常に優秀なことが挙げられます。
毎月の保有額が小さい内は、投資信託の保有額に応じたポイント付与も各社で誤差の範囲ですが、資産形成は老後まで続く長期戦なので、後々大きな額に膨れ上がっていきます。
どうせ始めるならばポイントをたくさん貰えるSBI証券で始めましょう!
もちろん致命的な差にはならないので、既に別の証券口座とそこに対応したクレカをお持ちでしたらそちらでつみたてても問題ありません。
クレカ積立で何を買い付ければ良いか
これが一番悩むところですね。老後まで続く付き合いとなる可能性があるので、慎重に選びたいものです。私もとても悩みました。そこで、調べてみるとS&P500に連動した金融商品が定番で勝率が高いと目に止まりました。
もっと踏み込んで調べてみると、S&P500は投資家の神様とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏が妻への遺言として「私が死んだらS&P500に投資しろ」とまでいう株式指数であり、本記事執筆から20年前までさかのぼると412.53ポイント⇒4123.34ポイントまで上昇していることがわかりました。20年でおよそ10倍です。

チャートを見ると途中で大きく下落している部分もありますが、時間がたてば新高値を付け、長期的にみると右肩上がりだと分かります。
これは、S&P500が世界を代表するアメリカ企業の中でも優秀な500社に分散投資する仕組みだからこそ実現しているわけです。
その500社も定期的に見直されており、新しく生まれた優秀な企業も積極的に組み込まれ、逆に元気のない企業は外されています。
なので、良いとこどりができるわけですね。こういった事実を知り、S&P500に連動した金融商品を買えば勝率が高いように思いました。
では実際にどの金融商品を買えばよいのか。
S&P500連動商品も各社から出ており、絶対これだ!ってものは無いように思います。Twitterなどを見ると一番人気はeMAXIS slim米国株式(S&P500)だと思います。eMAXIS slim米国株式(S&P500)は三菱UFJ国際投信が取り扱う商品で、S&P500指数との乖離が低いことが好感されているようです。
なので私はつみたてNISAおよび一般買い付け枠の殆どをeMAXIS slim米国株式(S&P500)に投資することにしました。
つみたてNISAとして投資した結果
私がeMAXIS slim米国株式(S&P500)につみたてNISAとして投資してみた結果を下記公開します。

つみたてNISAを始めて2年もたっていませんが、既に17万弱の利益を得られています。もちろん非課税枠なので、この利益に対しては一切税金がかかりません。
銀行に預けておくだけだと良くても数百円程度しか増えていないと思うので、それと比べるととても素晴らしい成績だと思います。
しかも、恐ろしいことは、売却しなければ、複利で資産が加速していくことです。
何を言っているかというと、現在の運用額は818,233円ですが、そのうちの169,323円は資産運用の結果増えたお金です。
818,233円-169,323円=648,910円が実際に私が現金を投入した部分です。
もしも明日S&P500が1%上昇したとして元本分しか増えない「単利」ならば648,910円×1%=+6,489円のところ、運用によって増えた分も加味される「複利」なので818,233円×1%=+8182円になるわけです。
これが売却するまで永遠に続いていくので、時間が経過するとともに複利の効果を驚くほど感じるでしょう。
証券口座開設・クレカ作成はハピタスを経由しましょう
ここまで紹介した証券口座及びクレカはハピタスというポイントサイトを経由することで追加特典(セルフバック特典)がもらえます。
本記事執筆時点では、下図の内容でハピタスポイントが付与されます。
もちろん、公式のキャンペーン類も対象になるので2重取りできます。

特典が上乗せされるのであれば、ポイントサイトを経由しない理由はないですね。
さらに、本サイトからハピタスに新規登録すると紹介特典として最大で1,000pt上乗せされます。
貰ったポイントで資産形成の練習をしてみよう
ハピタスポイントは様々な提携ポイントに交換できます。
それら提携ポイントの中には、ポイントを使った疑似投資サービスができるものがあります。
例えばdポイント投資です。
疑似投資サービスとはいえ、中身は本格的なものですので資産形成を勉強するのにうってつけです。
下記記事にて解説してますので興味があれば挑戦してみてください。
ポイント投資で資産形成の練習をして、つみたてNISAにチャレンジするなんてのもありです。
ハピタスポイントは暗号資産のビットコインにも交換可能ですので、ギャンブル性が高いですがうまくいけば大幅に増やすこともできます。

それでは。